2018-04-28
2018-04-22
西国札所第5番「葛井寺」
西国札所第5番
「葛井寺」
葛井寺・御朱印

御詠歌

JR西案内パンフ

開基: 行基
本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16-21
*7世紀中頃、百済から渡来した葛井氏の氏寺として創建され
聖武天皇の勅願により大伽藍が建立されたと伝わる
奈良時代から平安時代にかけて大いに栄え、その後数々の
戦火で多くの堂宇を失うものの、人々の篤い信仰により復興を
果たしてきた。実際に千本の手を持つ貴重な本尊は、ずっと護り
続けられ、現在も毎月18日に開扉されている。
5月には境内が藤の花に彩られる。
東京国立博物館平成館にて展示された「本尊」

迫力満点の本尊です
空間の中にどっしりとした、大迫力の仏!近くで見ると見上げます
後に廻ってみても只々驚きしか感じませんでした
藤井寺では、毎月18日に開扉されています

途中の道路標識は地名の藤井寺です

札所の真横が駐車場です 楽ちんです

山門

本堂

「葛井寺」
葛井寺・御朱印

御詠歌

JR西案内パンフ

開基: 行基
本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16-21
*7世紀中頃、百済から渡来した葛井氏の氏寺として創建され
聖武天皇の勅願により大伽藍が建立されたと伝わる
奈良時代から平安時代にかけて大いに栄え、その後数々の
戦火で多くの堂宇を失うものの、人々の篤い信仰により復興を
果たしてきた。実際に千本の手を持つ貴重な本尊は、ずっと護り
続けられ、現在も毎月18日に開扉されている。
5月には境内が藤の花に彩られる。
東京国立博物館平成館にて展示された「本尊」

迫力満点の本尊です
空間の中にどっしりとした、大迫力の仏!近くで見ると見上げます
後に廻ってみても只々驚きしか感じませんでした
藤井寺では、毎月18日に開扉されています

途中の道路標識は地名の藤井寺です

札所の真横が駐車場です 楽ちんです

山門

本堂

2018-04-02