2017-02-27
第46番「浄瑠璃寺」 四国八十八か所札所巡り・逆打ち
四国八十八か所札所巡り・逆打ち
愛媛県の札所 (23か所)
第46番 「浄瑠璃寺」
浄瑠璃寺御詠歌

浄瑠璃寺御朱印

浄瑠璃寺薬師如来

第46番 「浄瑠璃寺」


開基 行基菩薩
愛媛県松山市浄瑠璃町327

略縁起
和銅元年(708)行基菩薩が奈良の大仏開眼に先立ち
仏教布宣のため伊予に来られたとき当地に立ち寄った
行基はこの地が仏教流布の適地であると感得し伽藍を
建立、そして自ら薬師如来(医王仏)を刻んで本尊とし、
更に日光・月光の諸菩薩を刻んで祀り、薬師如来の
居られる浄瑠璃浄土の名にちなんで寺号とされた。
後に大同2年(807)弘法大師が来錫して堂宇を増建
再興したのち四国霊場46番目札所と定る 略
~四国八十八か所詳細地図帖~
正岡子規の碑

子規の歌
「永き日や 衛門三郎 浄るり寺」
浄瑠璃寺散華

愛媛県の札所 (23か所)
第46番 「浄瑠璃寺」
浄瑠璃寺御詠歌

浄瑠璃寺御朱印

浄瑠璃寺薬師如来

第46番 「浄瑠璃寺」


開基 行基菩薩
愛媛県松山市浄瑠璃町327

略縁起
和銅元年(708)行基菩薩が奈良の大仏開眼に先立ち
仏教布宣のため伊予に来られたとき当地に立ち寄った
行基はこの地が仏教流布の適地であると感得し伽藍を
建立、そして自ら薬師如来(医王仏)を刻んで本尊とし、
更に日光・月光の諸菩薩を刻んで祀り、薬師如来の
居られる浄瑠璃浄土の名にちなんで寺号とされた。
後に大同2年(807)弘法大師が来錫して堂宇を増建
再興したのち四国霊場46番目札所と定る 略
~四国八十八か所詳細地図帖~
正岡子規の碑

子規の歌
「永き日や 衛門三郎 浄るり寺」
浄瑠璃寺散華
