2016-12-24
2016-12-20
第61番「香園寺」 四国八十八か所札所巡り・逆打ち
2016-12-14
第62番「宝寿寺」 四国八十八か所札所巡り・逆打ち
四国八十八か所札所巡り・逆打ち
愛媛県の札所 (23か所)
第62番 「宝寿寺」
宝寿寺御詠歌

十一面観世音菩薩

御朱印

第62番 「宝寿寺」

開創 弘法大師
愛媛県南桑郡小松町428

略縁起
天平年間(708~781)大己貴尊のご神託により
聖武天皇が諸国に一の宮を造られたことがある
この寺はその時伊予一国一の宮のご法楽所として
創建された。が、その後数度の洪水で堂塔に被害を
受け荒れ果てていたが、天養2年(1144)に再建された
ので、その年の年号にちなんで天養山と改号した
のと来錫した弘法大師が光明皇后のお姿に象って
十一面観世音菩薩を刻んで本尊とし、四国62番札所
と定められた 略
~四国八十八か所詳細地図帖より~
宝寿寺散華

愛媛県の札所 (23か所)
第62番 「宝寿寺」
宝寿寺御詠歌

十一面観世音菩薩

御朱印

第62番 「宝寿寺」

開創 弘法大師
愛媛県南桑郡小松町428

略縁起
天平年間(708~781)大己貴尊のご神託により
聖武天皇が諸国に一の宮を造られたことがある
この寺はその時伊予一国一の宮のご法楽所として
創建された。が、その後数度の洪水で堂塔に被害を
受け荒れ果てていたが、天養2年(1144)に再建された
ので、その年の年号にちなんで天養山と改号した
のと来錫した弘法大師が光明皇后のお姿に象って
十一面観世音菩薩を刻んで本尊とし、四国62番札所
と定められた 略
~四国八十八か所詳細地図帖より~
宝寿寺散華
