2019-06-17
2019-04-26
西国札所第29番 「松尾寺」
2019-04-16
西国札所第28番 「成相寺」
2019-01-22
西国札所第21番「穴太寺」
西国札所第21番「穴太寺」

またまた雨の札所巡りです
安寿姫と厨子王が捕らえられた時に
身代わりになった本尊があると有名なお寺です
御朱印

御詠歌

JR西日本案内

開基: 大伴古麿
本尊: 聖観世音菩薩
京都市亀岡市曽我部町穴太東辻46
屋根裏で眠っていたお釈迦様

本堂の一隅に安置され布団の中で横になる
鎌倉時代に造られた釈迦涅槃像です
明治29年、当時の住職が見つけ、この場所に
移すまで、なんと本堂の屋根裏にあったという
病気平癒の仏様ととして知られ、体の悪い部分と
同じ場所を一心に撫でるとご利益があると言われる
ことから「なで仏」と呼ばれ親しまれている
数えきれないほどの参拝者に撫でられた木造の体は
黒光りしており、その信仰の篤さがうかがえる
(JR西日本案内参照)
山門正面

本堂の額

山門裏側


またまた雨の札所巡りです
安寿姫と厨子王が捕らえられた時に
身代わりになった本尊があると有名なお寺です
御朱印

御詠歌

JR西日本案内

開基: 大伴古麿
本尊: 聖観世音菩薩
京都市亀岡市曽我部町穴太東辻46
屋根裏で眠っていたお釈迦様

本堂の一隅に安置され布団の中で横になる
鎌倉時代に造られた釈迦涅槃像です
明治29年、当時の住職が見つけ、この場所に
移すまで、なんと本堂の屋根裏にあったという
病気平癒の仏様ととして知られ、体の悪い部分と
同じ場所を一心に撫でるとご利益があると言われる
ことから「なで仏」と呼ばれ親しまれている
数えきれないほどの参拝者に撫でられた木造の体は
黒光りしており、その信仰の篤さがうかがえる
(JR西日本案内参照)
山門正面

本堂の額

山門裏側

2019-01-13