fc2ブログ

2023-04-13

慶性院(東大和市)

慶性院(東大和市)
慶性院1
 真言宗豊山派 白部山 慶性院
 住所: 東大和市芋窪6丁目1353

 ”慶びの聖地” 白部山慶性院
当山は開山以来400年以上の歴史を有し、江戸時代に編纂された
新編武蔵風土記稿では医王寺として紹介されていた真言宗豊山派のお寺です。
ご本尊は、お不動さま(不動明王)で、奥の院には特に眼病平癒のご利益がある
お薬師さま(薬師如来)をお祀りしております。


慶性院2

慶性院3
  左 庚申塔 享保7年(1722)10月吉日
 中 弁財天 寛延2年(1749)
 右 水天像 江戸時代末期(東大和市重宝)


慶性院15
慶性院の東側山門を入ると、すぐ右側に3体の石仏があります。
重宝に指定されている水天像は一番右にまつられています。
いずれも村山貯水池に沈んだ石川の里のそれぞれの地にまつられていました

 
慶性院4
奥の院の薬師堂です。
『新編武蔵風土記稿』は「開山承秀 慶長6年(1601)11月28日寂せり。
本尊は薬師如来」としていますので、慶性院の当初の本尊は
薬師如来であったことがわかります。
堂内に、薬師如来(明和2・1765年まで慶性院の本尊)、
日光菩薩・月光菩薩、十二神将が祀られています。


慶性院5
左 庚申塔 寛政2年(1790)
中 大日如来 享保8年(1723)
右 六地蔵 明治21年(1888)2月

慶性院6

慶性院7

慶性院8

慶性院9

慶性院14

慶性院10

白山大権現
慶性院11
東側山門から入ってすぐの石造物の横を右に入ると庫裏の右側に鳥居が見えます。
白部山(しらべさん)慶性院と寺の山号のもとになった白山大権現がまつられています。
旧地の石川の里では小高い丘にまつられていたと伝えられます。
明治の神仏分離政策で強引に引き分けられた白山大権現が平成8年(1996)、
敷地内に見事に復興されました。

慶性院13

慶性院12







スポンサーサイト



テーマ : 古寺巡礼
ジャンル : 旅行

2023-01-18

医王山 薬王寺

医王山 薬王寺
東京都青梅市今井1丁目2520

医王寺1
医王寺2

医王寺3

医王寺4
医王山と号し、真言宗豊山派で本尊は薬師如来です。
法相宗の僧良誓上人の建立とも、あるいは足利尊氏の開基とも言われています。
境域は昭和28年(1953年)に市の史跡に指定されています。
山門は鐘楼門で門には銅鐘があります。この銅鐘は寛政6年(1794年)に
青梅裏宿に住んでいた嶋村照思の鋳造で、市内で作成された唯一のものです。

医王寺5

医王寺6

春のつつじの季節は、全山赤く染まります
近くに塩入観音がありますが、ゆっくり見たい方は
このお寺が断然有利でお勧めです








テーマ : 古寺巡礼
ジャンル : 旅行

2023-01-01

明けましておめでとうございます

ブログ年賀状(4)

テーマ : 古寺巡礼
ジャンル : 旅行

2022-12-25

あきる野市「広徳寺」の紅葉

あきる野市「広徳寺」の紅葉
広徳寺16
 住所: 東京都あきる野市小和田234
広徳寺3

広徳寺2

総門
広徳寺5 

広徳寺6
広徳寺4

広徳寺7
銀杏の木が昔から有名
広徳寺8

広徳寺9
時代劇の撮影場所としても有名
広徳寺10

広徳寺11

広徳寺17

広徳寺18

広徳寺14

広徳寺13

広徳寺12

広徳寺1



テーマ : 古寺巡礼
ジャンル : 旅行

2022-11-28

甲府善光寺仁王様

甲府善光寺仁王様

甲府善光寺仁王様1
 住所: 山梨県甲府市善光寺3-36-1
甲斐善光寺 (かいぜんこうじ)は 山梨県 甲府市 善光寺にある 浄土宗 の 寺院 。
山号は定額山(じょうがくざん)。
正式名称は定額山浄智院善光寺(じょうがくざんじょうちいんぜんこうじ)と称する。
長野県 長野市 にある 善光寺 をはじめとする 各地の善光寺 と区別するため
甲斐善光寺と呼ばれることが多く、 甲州善光寺 (こうしゅうぜんこうじ)、
甲府善光寺 (こうふぜんこうじ)とも呼ばれている。
所在する甲府市善光寺は 甲府盆地 北縁に位置する 。
周囲には板垣山や大笠山、 愛宕山 などが近接し、高倉川など小河川が流れる 。


仁王様
甲府善光寺仁王様5

甲府善光寺仁王様4

甲府善光寺仁王様3

甲府善光寺仁王様2




テーマ : 古寺巡礼
ジャンル : 旅行

入場者数

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

fudasyo188

Author:fudasyo188
古希を過ぎブログを始めました
札所の掲載も終わりましたので、これからは訪れた寺院と仁王様を順次掲載していきますので、よろしくお願いいたします
2021.12.08記

秩父・坂東・西国札所の百か所巡りを終了しました。
四国八十八ヶ所札所巡りは60年に一回の閏年となり逆打ちが良いとのことで実行し、平成28年11月3日・1番札所「霊山寺」で結願を迎えました。

カテゴリ
TreeArchive_PD
 
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR